毎朝、カーテンを開けるのはすごく面倒です。
以前は2枚だけ開ければよかったのですが、広い家に引っ越してからはあちこちカーテンを開ける必要が出てきました。
勝手にカーテンを開けてくれるようなスマホ連動型ガジェットが欲しいと思い、探してみたらありました!
それが「めざましカーテン mornin’」です!
カーテンの自動開閉っていうと、カーテンレールごと取り替えないといけないと思っていたのですが、mornin’は既存のカーテンレールに設置できるので、取り付けもカンタン!
さらに、スマホをリモコン代わりにカーテンの開閉ができ、タイマー設定も可能です。
お値段も1個4000円程度だったので、早速アマゾンで購入してみました。
コンパクトな箱に入っています。
中身は本体と取説のみです。
専用アプリをダウンロードすれば、取り付け方・設定方法も案内してくれるので、取説を見る必要はありませんでした。
ただし、保証書がついているので捨てないように!
サイズ
本体サイズもすごくコンパクト(W:56mm × H:97mm × D:41mm)です。
iPhone5sと比べてもこの大きさ!
単3電池3本で駆動します。
電池は最初から本体に入っています。
取り付け方法
早速取り付けてみます。
まずはカーテンの先端にあるフックを外し、 mornin’をカーテンレールに設置します。
設置はカンタンで本体の真ん中に付いている大きなボタンを押すと、上部の突起の向きが変わります。
ボタンを押したままレールにはめ込めば本体の設置完了!
設置に1分もかからないし、工具も不要です。
あとは、カーテンをフックに戻せばOK!
動作確認
続いては動作確認。
接続はBluetoothです。
本体の真ん中にある大きなボタンを押して、ペアリングするのを待ちます。
数秒でペアリング完了。
続いては動作確認です。
カーテンの開く方向を選択します。
オープンをタップして、カーテンが開けば設定完了です。
カーテン開閉方法
カーテンを開閉するには、リモコンとタイマーの2つの方法があります。
リモコン
リモコンの場合、動かしたいmornin’を選択して、OPEN/CLOSEをタップすればOKです。
私はあまりリモコンを使いませんが。
タイマー
タイマーは文字通り、設定した時間にカーテンを開閉してくれます。
1台ずつ個別に開閉時間を設定できます。
我が家は朝6時にすべてのカーテンが開き、夜6時に閉じるようにしています。
その他の設定
動作時間、動作パワーの設定も可能です。
動作時間
時間は10秒から240秒までの間を5秒単位で設定できます。
動作パワー
パワーは1〜7の7段階。
パワーが大きいほど動作音も大きくなります。
私は最大の7にしています。
パワーが小さいと開ききらなかったり、時間がかかるので7で良いかなと思っています。
【実験】どのサイズのカーテンまで開くのか?
問題は、この小さなボディで、どの程度の大きさのカーテンまで開けられるのか?ということです。
まずはW:1200mm × H:1500mmのカーテンです。
おお!開きました!
ここは猫タワーの後ろにあるので、手で開け閉めするのが、微妙に不便だったのです。
続いては、我が家最大のカーテン。
W:2300mm × H:1850mmあります。
開きはするのですが、半分までしか閉じません。ちなみにパワーはMAXです。
カーテンが重すぎるのでしょうか。
両開きのカーテンにすれば良かった。
ダメ元で、もう1個追加で買ってみました。
カーテンの先端と中央部に1個ずつ設置してみます。
きた!開きました!
という訳で、合計4個で3枚のカーテンを動かすことに決めました。
まとめ
朝カーテンが自動で開くのも、もちろん嬉しいのですが、夜閉じる方が便利だったりします。
我が家は猫用の監視カメラを付けているので、リビングの電気を付けっ放しにして出かけています。

なので、夜カーテンが開いていると、中の様子が見えてしまうのが気になっていました(一応、白いレースの遮光カーテンは閉めています)。
mornin’のおかげで、この不安も解消されました!
最大のデメリットは手で開けられないこと。アプリを起動して、リモコンで開くしかありません。
とはいえ、安くて、取り付けも簡単なmornin’オススメです!